忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/11 17:21 】 |
憧れの「サンコウチョウ」さんの親子♪byミント♪

憧れのサンコウチョウさんに会いたくて遠征して来ました。
サンコウチョウは「スズメ目 カササギヒタキ科」の鳥さんで
雄は全長(尻尾まで)44.5cm雌は 17.5cm。
雄は:頭から胸にかけてと脇(わき)が紫色がかった黒色。
    体より長い尾も黒色でとっても綺麗♪
         短い尾の雄もいる。(育児後)背面はアズキ色がかった紫色
        で下面は白い。目の周囲と嘴はよく目立つコバルトブルー♪
    尾羽は8月には抜ける。(不思議ですね・・) 
雌は:尾が短く、全体的に色が淡い。背から尾にかけて茶褐色。
       アイリングは雄よりも細い。


サンコウチョウの雛は4羽産まれたそうで、私達が到着した前日に
巣立ってしまい、元気良く飛び回っていました。
小さくて遠いので見つけにくく、大変でした。現地で、お世話に
なったCマンの方々と、「あ!あっち!とか、左の木の真ん中より
上の茂みの中!」とか、みんなで右往左往しました(^^;
途中からは地元の方が「解説者」になってくれて、実況付きでした(笑)
その節は大変お世話になり、ありがとうございましたm(__)m
とっても楽しい鳥撮りの時間でした(^0^)


仲良く2羽止まっていましたが、一生懸命 下の雛が上に向かって
移動していました。


そして、ついに別の枝を目指して、飛んで行きました。
朝から見ていると、午後になると雛達も、著しく飛ぶのが上手に
なってきて余計に移動範囲が広くなり、人間達も、それにつられて
右往左往・・・>< 沢山遊んで貰って、皆、良い運動になりました。


お母さんとのツーショットなのですが・・・・(^^;
手前に雛がいるので・・・>< (汗


やっぱり、このお父さんの、長い尻尾を見ると、感動しますね♪
コバルトブルーのアイリングと、鳴き声に魅了された1日でした(*^^*)
サンコウチョウの名前の由来は「ツキヒホシホイホイホイ」
とさえずる事から、(月日星の三つの光)で三光鳥になった
と言われています。

撮影日:2011年07月02日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

PR
【2011/07/08 22:57 】 | サンコウチョウ | コメント(11) | トラックバック()
お腹がすいたよう~!ツバメの雛ちゃん達♪

この子は誰でしょう!!!!part2 (笑)
ヒョウキンな可愛い産毛がフワフワの金田一先生みたいな(失礼・・)
ウーパールーパーみたいなお顔のツバメさんの兄弟です^^
家の近くのお宅の駐車場の電気の上にツバメが巣を作って
いました。5人兄弟です。ツバメさんは「スズメ目 ツバメ科」の鳥
さんで全長17-18cm。イワツバメさんと違って、頭上から尾
まで光沢がある綺麗な黒色。尾には白斑があり額と喉(のど)は
赤褐色。白い胸腹部との境に黒帯がある。


ツバメさんは雨でも元気で田んぼを飛びまわって巣を作る
泥や藁などを口に咥えて巣を作ります。
もう巣立っているツバメさんが多い中、この子達は。。遅く出来た
子?なのかなぁ?
私がカメラを構えていたら、いきなり、凄い声で全員、鳴き始めました。


「あ!お母さんだぁ!」
って・・・みんな良くお母さんが来るのが判るのね!(@@)
お母さんは大きなトンボを咥えて来ました。そして雛に与えています。


「う・・・・ん。。。。美味しい~♪ゴックン♪」
雛の口にはトンボの羽が・・・
誰に上げて、次は誰なのか・・順番はわかるのかしら?
駐車場のお宅の方が「お父さんは餌を上げて、すぐ行っちゃうけど、お
母さんは、餌を上げた後に糞を外に捨てたり掃除してから、又
餌を取りに行くわよ!」と、おっしゃっていました。
素晴らしい観察力だわ!
ツバメの巣が出来てからは、電気も点けないし、駐車場も
使ってないとか・・素晴らしい配慮で良かったね♪・・(*^^*)


お母さんは電線に止まって見守っています。
「はい・・はい・・もう帰りますね♪みんな元気でね(^0^)/ 」

撮影日:2011年07月06日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/07/07 21:19 】 | ツバメ | コメント(7) | トラックバック()
葦原で囀る「オオヨシキリ」さん♪

葦原で、オオヨシキリさんに出会えました。
この鳥さんは、「スズメ目 ウグイス科」で全長18-19cm 。
雌、雄 同色で、体の上面はオリーブがかった黄褐色で、
腰と尾はその色が薄い。下面は薄茶っぽい白色をしており、
胸から脇(わき)は茶褐色である。
 

この日は、目の前の葦にとまってくれました。


雛に餌を運んでいました。


可愛い~♪ 鳥さんが少ない夏には貴重な鳥さんですね^^


一生懸命、捕まえた虫を雛に持って帰ります。


オオヨシキリさんと言えば、やっぱり、このポーズ♪
「ギョギョシ~♪」と色々な声で囀っていました。
口の中は、真っ赤ですね~(^0^)

撮影日:2011年06月25日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/07/06 23:35 】 | オオヨシキリ | コメント(10) | トラックバック()
オナガさん親子♪雛ちゃん頑張って!の巻

「この子は誰の雛でしょうか?」分かりますか?
とっても可愛い「オナガ」さんの雛ちゃんです。


後ろから見たら、オナガさんの特徴の色が良く出ていますね^^
ただ、頭もゴマシオでフワフワの羽根が混じっていますが・・・
この子だけ木の枝に登れなくて下に降りていました。


上の枝に止まっている、お兄ちゃん。
兄弟が、2~3羽枝に止まっていました。


登れない雛が心配で、お母さんが側で見守っています。
お母さんと並ぶとオナガさん親子ですね♪お母さんは尾が長くて
綺麗ですね^^オナガさんは「スズメ目 カラス科」で関西では
見られない鳥さんらしいです。大きな声で「ギューイ、ギューイ
ギュイギュイギュイ」と鳴きます。 


お母さんが来ると、大きな赤い口を開けて、鳴いていました。
ちゃんと木の下の雛ちゃんにも餌を何度も運んで与えていました。


「うーーーーん!僕もお兄ちゃん達には負けないぞ!」と何度も
何度も挑戦していました。
しかし・・上に登ったと思ったら、また下に落ちてしまい・・中々
上に登れませんでした(^^;
その後の風の噂に寄ると、ちゃんと上に登れたようです^^
良かったわ~♪

撮影日:2011年06月29日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/07/05 22:50 】 | オナガ | コメント(8) | トラックバック()
暗い森でホイホイホイPart2♪親子の「サンコウチョウ」さん~Σ^)

「野鳥の写真は風景も大事だから・・・」と皆さんに言われていますので
一応、背景も多少は考えているんだと言う事で、本日は緑バックシリーズです。


出は良かったのですが、何せ暗いのと、なかなかじっとしてくれないので
構図を考える余裕がほとんど無かった中で、それでも少しでも綺麗に
撮れないかと頑張って、でもこんなもんでした(泣


お父さんとお子ちゃまです。仲良く並んでいると、ほんとうにかわいくて
見ていてほのぼのしてしまいます。


トンボを採ったところですが、羽根をバタつかせているトンボさんの羽根は
SSが上がらず、全く見えていません。これじゃ飛び物は無理ですよね~

ところで、あれだけ大騒ぎして楽しく撮った写真を、なんとミントさんは未だ
整理していないのですが、これってどうでしょうね(笑

撮影日:2011年07月02日
撮影者:kenxken

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/07/04 22:08 】 | サンコウチョウ | コメント(14) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>