× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
サンカノゴイさんに逢いに行った時、沢山の「ヨシゴイ」さんに 出会いました♪ヨシゴイさんは「コウノトリ目 サギ科 」の鳥さんで 全長36cm。 雄は頭上は黒く、体は黄褐色。喉の後ろは黄褐色で、前は 白色に3本くらいの黄褐色縦斑が胸まで続く。1本しか見られない 個体が多い。飛ぶと風切が黒い。雨覆は黄褐色。嘴と足も黄褐色。 雌は頭上は赤褐色、喉の前から胸にかけて不明瞭な黄褐色の 縦斑が5本位。(この子は♀かしら?) 沼と田んぼの間を往来していました。初めてみる鳥さんです。 今は数が少なくなっているようです。 目の前の芦原に止まりました。天気が悪く、雲っていた為 SSが上がりませんでした(^^; ヨシゴイの飛び出しです。(SSが・・・・ (--; ) ※(以上3枚) 撮影者:kenxken こちらは、ミント撮影♪ 同じく目の前の葦原からの飛び出しです。 佇んでいる写真がないので、ヨシゴイさんの全体像が判りにくい かも・・(^^; 飛んで行ってしまいました。飛んでいる姿は黒と黄褐色の色の 羽根がハッキリと判り、とっても綺麗でした(*^^*) 沼から田んぼへの飛翔ばかりで、次回の課題は、お天気の良い 日に、きちんと綺麗に撮ってみたいものです・・・(^^; 撮影日:2011年06月26日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m PR |
![]() |
この子に逢いたくて遠征して来ました。 雲が厚く、霧雨も途中、降ったりと悪天候の中での撮影でした。 サンカノゴイは「コウノトリ目 サギ科 」の鳥さんで全長64-80cm 翼を広げると125-135cmにもなります。ユーラシア大陸中部、 北アフリカ、南アフリカで繁殖し、冬期に北方の個体は、東南アジア やインド、アフリカに渡り越冬する。 日本では北海道、岐阜県、茨城県、千葉県などで繁殖が確認 されているが個体数は少ない。 ♂、♀同色で、全身が黄褐色で黒褐色の様々な形の斑がある。 頭上と顎線は黒い。首は長めで足は黄緑色。首から胸に褐色の 縦縞がある。飛ぶと風切羽に横帯が見える。 首だけ、田んぼの稲の間から、ニューっと出たり縮めたりしていた。 まるで、潜水艦の潜望鏡のようでした。(*^^*)中々首しか見えず・・ やっと田んぼの畦道に出た時の画像です♪ ※撮影者:kenxken こちらはわたくしミント撮影ですが、とにかく遠ーーーーーい! 全身が出たので撮影しましたが・・・全て証拠写真ですが・・ 初撮りですのでアップしました。とにかく珍しい姿で牛カエルの声の ような・・・「サンカノゴイ」さんに出会えて、見られただけで とっても感動しました(*^^*) 初めて見る「サンカノゴイ」は綺麗なベージュに黒の複雑な模様 の羽根で着物の柄のような和風な色あいの鳥さんでした♪ 本当に・・・潜水艦の「潜望鏡」みたい・・・・(^^; 首が長ーーーーくなり、偵察しているようでした。 また首を縮めて・・消えたかと思うと、違う所から潜望鏡を出して・・ 鳥さんって感じでは無く、恐竜の首?の様な不思議な鳥さんでした♪ 次回は、もっと近くで、天気も良く大望遠レンズでリベンジしたいです。 (*σ>ω<)σ くーーーー! 撮影日:2011年06月26日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
今日は朝からミントさんと、最近皆さんがこぞって行かれている某沼へ 撮影に行ったのですが、惨敗という悲しい結果になってしまいましたので 帰りにこの子達に会ってきました。「カラシラサギ」さんが日本で見られる ことは結構珍しいとの事でしたが、一見、他のサギさんと区別が付きにくい ってのもあるかもしれませんね>< ここには2羽が入っていましたが、そのうちの1羽と、普通のコサギさん とのツーショットです。図鑑では、若干コサギさんのほうが小さいように なってましたが、実際に見比べると、この子達のほうがコサギさんより 一回り小さいようでした。 同時に羽根を広げてくれましたが、この写真を見る限り、やっぱり コサギさんのほうが大きく感じますよね(^^; ※まったくの横並びではありません。コサギさんのほうが若干 手前にいますので悪しからず。。。 冠羽がもっとバサバサしていれば、カラシラらしいのでしょうが この子達はきっとまだ若いのかもねと、他のカメラマンの方達も おっしゃっていました。次回会えたらその時はバサバサの冠羽を 見せてくださいね、っていうかちゃんと区別が付くように勉強しておきます(汗 撮影日:2011年6月26日 撮影者:kenxken 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
今日は先日見つけた「イワツバメ」さんです。 巣が完成していたので雛は産まれているかなぁ~?と 寄ってみたら、産まれてました~♪ イワツバメさんは「スズメ目ツバメ科」の鳥さんで全長13cm 位、ツバメさんより一回り小さくツバメさんみたいに胸が赤く ありません。♂♀同色で、頭から背、翼の上面、尾は黒色。 喉(のど)から胸、腹は白色。腰は幅広く白い。胸と脇は暗灰褐色 を呈している。嘴は黒色。足は淡い肌色で、足と指に細かい 毛が生えている。 ツバメさんの巣みたいに上が空いていない! トックリ型の巣穴を作ります。 お母さんが飛んで来ると、雛達は大きな口を開けて待っています。 「はい!ご飯よ♪」と雛たちに順番に与えていました。 口移しで雛たちに順番に餌を与えていました。 とっても可愛い雛たちでした^^ 撮影日:2011年06月25日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
昨日、仕事帰りにアオちゃんを見に寄ってから帰りました。 私が会いに行った時は、いつもの枝にいなくて、 「あれ?どこにいるのかなぁ?」と思って探していたら 何か・・・視線を感じ・・振り向くと、すぐ側の枝にいて 目が合ってしまいました(^^; なにも・・そんなに大きな目で見なくても・・・(^^; ※ノートリです。 カラスが鳴いていたりすると、キョロキョロと回りを気にして いました。 早く相手が見つかり営巣してくれると嬉しいのですが^^ また会いに来るからねぇ~♪ 撮影日:2011年06月23日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |