忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/12 09:56 】 |
高原の「キビタキ」さん♪

アカショウビンの遠征先でキビタキさんに沢山出会えました。
鳥撮りを始めた時に、何て美しい声と綺麗な色の小鳥さんなんだろう!
と感動したのを今も覚えています♪
キビタキさんは「スズメ目 ヒタキ科」 の鳥さんで13.5cm 位
キビタキさんは眉斑は黄色く、マミジロキビタキさんは
眉斑と三列風切の外弁、中雨覆、大雨覆に白斑があります。


目の前の木の枝に止まっていました。
目の所が黒い鳥さんは撮るのが難しいですね・・(^^;


綺麗なご自慢の声を披露してくれました(^0^)~♪
3名鳥には入っていないものの、素晴らしい囀りですね^^

撮影日:2011年06月04日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

PR
【2011/06/18 21:20 】 | キビタキ | コメント(10) | トラックバック()
「愛犬マロン」永眠(TT) 安らかに・・・


今朝起きたら、愛犬マロンが亡くなっていました・・
昨夜から体調が悪く・・・もっと早く病院に連れて行ってあげれば
良かった。。と 悔いが残ります(TT)
思えば・・大好きな、ご飯も食べず、大好きな
オヤツの蓋の音がしても、とんでこなかったので・・余程
体調が悪かったのですね・・
2000年5月16日生まれの11歳と1ヶ月でした。
一昨年の11月に椎間板ヘルニアの手術をしてからリハビリを
1ヶ月して歩けるようになったのですが。。今度は目が見えなくなり
自宅の壁に ぶつかったりして歩いていました。
今は、ただ・・・ただ・・安らかに・・
天国に行ってダイエットに関係なく沢山食べて自由に走り回ってる
マロンの姿を想像しながら・・・


一緒に、小室山でツツジを見て、大室山で遊び、一碧湖での
今は亡きマロン(左)とティアラ(右)です。
いっぱい、いろんな所に一緒に行ったね・・

今日は私の大切な家族写真でした・・・

撮影日:2010年05月01日
撮影者:By  Mint
【2011/06/18 20:42 】 | | コメント(4) | トラックバック()
「アオバズク」のエンジェルポーズ♪ (在庫から)

昨年、鳥撮りを始めて間もない頃、「アオバズク」さんの巣立ちを
見る事が出来ました。2羽の可愛い子供達が巣立ちました^^
アオバズクさんは「フクロウ目フクロウ科」で全長27-30cm
翼を広げると66-70.5cm位も あります。
近い場所での撮影でしたが、上を見上げる為、三脚とレリーズ
がないと・・首が痛いですね (^^;
この時は親は見つけられませんでしたが、どこかで見守って
いるのでしょうねぇ♪
尾羽が長く、体全体が黒褐色で尾には黒の帯があり、広げると
縞模様に見えます。目が金色で、お腹には白地に茶色の縦斑
(ハートの模様みたい♪)があります。
この兄弟は、お母さんみたいな茶色の縦模様が、まだ無く
フワフワの羽毛に微かに茶色の縦模様がある位です。


他のCマンの方々が撮っていた時は、ずーーと寝ていたみたいですが
私達が着いたら、すぐ目を開けてくれました。画像のように、
綺麗な尾羽を広げて見せてくれました(*^^*)
初めて「アオバズク」に出会い、感動した瞬間でした♪
逆光だったので、尾羽根が光に透けて綺麗な模様が見えています。


エンジェルポーズ(*^^*)うふ ♪ステキな羽根ですね♪
目が金色で本当に可愛い兄弟でした^^
今年も この神社に来て営巣してくれる事を願っています。
どうか・・逢えますように・・

撮影日:2010年08月08日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/06/17 19:18 】 | アオバズク | コメント(14) | トラックバック()
初見♪初撮り♪「ニュウナイスズメ」さん

またまたライファーです^^ 「この後ろ姿は誰でしょうか?」
答えは「ニュウナイスズメ」さんです♪
スズメさんに似ていますが、スズメさんより頭が赤レンガ色でした♪
「スズメ目 ハタオリドリ科」の鳥さんで全長14cm、スズメさん位
です。後ろ姿、尻尾が可愛いですね(*^^*)


この子は♂です。
雄は、頭上は赤栗色でスズメのような頬の黒斑はありません。
背も赤栗色で黒い縦斑があり、翼は黒褐色で2本の細い白帯が
あります。お腹はグレーっぽい白色。
雌は、上面オリーブ灰色で淡色の眉斑が目立つ。
雌も撮ったのですがゴミ箱行きでした(^^;


スズメさんより、スッキリした色合いですね♪
鳴き声は、スズメさんに似て、「チュン、チュッ、チィー」と鳴きます。
 
撮影者:kenxken


巣は樹洞の中に作ります。雌雄で枯れ草などの巣材を運び込みます。
樹洞は自然洞、キツツキ類の古巣、巣穴を奪いとり使用します。
この森には、オオアカゲラさんが営巣していましたが、その巣穴に
ニュウナイスズメさんが一緒に暮らしていたらしいです(^^;
奪い取ったのかしら?(^^;

撮影日:2011年06月03日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/06/16 22:36 】 | ニュウナイスズメ | コメント(6) | トラックバック()
近距離での「アカショウビンのカップルさん」♪

夢にまで見た憧れの「アカショウビン」に逢いに、300km走って
遠征に行って来た時の画像です。一番近い場所での撮影でした♪
まだまだ子供みたいな可愛い顔ですね♪木の枝にチョコンと
座っていました。新緑の中で真っ赤な鳥さんは、ひときわ
目立っていました^^
「アカショウビン」の名前の由来を調べてみました。
平安時代から "みづこひどり" (水乞鳥、水恋鳥) の名で知られていた。
それが、江戸時代になると "あまごひどり" (雨乞鳥) とも
呼ばれるようになったという。 これは、雨が降りそうになると
この鳥がキョロロロ ♪・・・ と尻下がりに鳴き始めるところから
雨乞をしているように聞こえたからでる。
カワセミの古名が "しょうびん" であった昔、アカショウビンはカワセミの
オスと考えられていたらしい・・・もし本当にカワセミがメス、
アカショウビンがオスだったら、子供は輝くような色の見た事のない
鳥さんが産まれる事でしょうねぇ~♪


赤翡翠と書いて、アカショウビン♪
鳴き声はキョロロロロンと震えるような特徴がある声で囀ります。
この日は幸運にも近距離で、♂と♀を見る事が出来ました♪ (*゚ー゚)_∠※
♀(右)が♂(左)を呼んだみたいです。キョロロロロンと♀が鳴いたら
♂がやってきました。夢のツーショットです(^^)v


交代で木の幹の穴を削っていましたが・・疲れたのか・・2羽で
ゆっくり木の枝で休憩タイムでした^^
♂がキョロロローン ♪と大きな声で囀っています♪
その声が森に響き渡りました。


夢にまで見た憧れのアカショウビンに出会い、そして
ツーショットを撮る事が出来て、本当に幸せでした(*^^*)
この感動は忘れる事が出来ません。

撮影日:2011年06月04日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/06/15 22:41 】 | アカショウビン | コメント(14) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>