× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
S川の夏の風物詩、コアジサシさんです。 今時分は丁度カップリングの時期で、お互いが一生懸命相手を 口説いていました(^^ コアジサシさんは、「チドリ目 カモメ科」の夏鳥ですが、カモメさんより ずっとスマートです。 オナガさんといい、この子といい、お顔の黒い鳥さんは、目が なかなか入らないですね。真昼間に撮ったので、日差しが強すぎて、 いくらか白飛びしちゃいました(汗 明日は遠征なので、早く寝ちゃおうといいながら既にこんな時間。。。 まぁ頑張ってきます(泣 撮影日:2011年5月8日 By kenxken 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m PR |
![]() |
昨日の続きの画像です^^ 8mも離れていない場所に、カワガラスの幼鳥(雛)に出会いました。 いつものカワガラスにしては・・色や柄がおかしい・・(??) この子は、さっき餌をおねだりしてしていた雛さんかなぁ? 営巣の場所から3M位離れた石の上にいました。 「お母さん、帰ってこないかなぁ?」 「お土産捕まえたかなぁ?」と回りをキョロキョロしています。 私も一緒になって・・左右をキョロキョロ(^^; お母さんが戻って来ました。いつも、この巣が無い方向に飛んで行きます。 誰もいない事を確認すると、段々と この巣の方に近寄って来ます。 すごいですねーーー!敵から守っているのですね! ダイレクトに巣には戻って来ないようで、何回も巣を通り過ぎて 別の方向に飛んで行った、ふりをしていました。 「お母さん♪早く頂戴~♪」 「もう・・・・しょうがないわねぇ!」と餌を雛に口移しで上げています。 親の嘴を食べちゃう勢いで、大きな黄色い嘴を開けて親から 餌を貰っていました♪ 抱卵は雌が行い、雄は巣の見える所で監視してする。 雛は約19日で孵化(ふか)し、雌雄に養われて約22日で巣立つ。 人間界より自然界の巣立ちは早いのですね!(++) 採餌は、流水中の浅いところは歩いて採餌し、深い所は潜って採餌する。 水面を泳ぎながら首を水中に入れて覗き、餌を見つけると潜る。 水生昆虫を食べるが主にトビケラ類、カワゲラ類、カゲロウ類 などの幼虫を好む。小さい魚なども捕らえる。 トビケラ類の幼虫を巣から掘り出したりする。 繁殖期には潜るほうが多く、非繁殖期には歩いてついばむ方が多い。 撮影日:2011年05月03日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
遠征地での事、この川でキビタキを撮っていたら、カワガラスが 30分に2回位は往復している事に気づいた。 「おかしいなぁ・・付けてみよう」と早速、カワガラスの方を見ると 口に餌を持っている。「おや?もしかしたら雛が・・巣があるのかしら?」 と行動を、ずーーーと見ていると・・ 「いました!いました!カワガラスの雛が(^0^)」 大きさは お母さんと、あまり変わらないように見えますが・・ まだ嘴は黄色く、親が来ると、ピーピーと餌をねだって いました。雛は成鳥よりも黒味があり、体に白い斑紋があります。 流水中の浅いところは歩いて採餌し、深い所は潜って採餌する。 水面を泳ぎながら首を水中に入れて覗き、餌を見つけると潜る。 この雛は親が来るまで静かに岩の窪みに隠れて待っていました。 左(成鳥)、右(幼鳥(雛)こんなに羽根の色も嘴の色も違うのですね! カワガラスは、「スズメ目 カワガラス科」で、全長21-23cm。 雄、雌、同色で、全身が黒褐色で足は銀灰色。虹彩は赤色。 テリトリーがあり、自分のいる場所を川の上流から下流まで巡回 して飛んでいます。 カワガラスの様子を見つからないように隠れて2時間位撮影していました。 ずーーーっと見ていても飽きないですね^^ こんなに大きくなっても、まだ親から餌をおねだりするのですね^^; ※続きは また後日アップします(*^^*) 撮影日:2011年05月03日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
夏鳥の代表「キビタキ」さん♪黒と黄色のハッキリした配色で 森の中でも目立って、すぐ見つけられますね^^ この子の眉毛は立派でした!誰かみたいですね・・ ケンケンに教えたキビタキは前日の子でしたが、この子は 次の日にも同じ場所で飛び回っていました♪ 咲き終わった、さくらの木の枝に止まってくれました。 「スズメ目 ヒタキ科」の鳥さんで、全長13.5cm。 雄は:上面は黒い。眉斑は黄色く、下面も黄色い。 下尾筒にかけてやや薄い色になっていく。 雨覆いの一部に白斑がある。腰は黄色。嘴は黒い。 雌は:体全体がオリーブがかった褐色で喉(のど)と 腹の中央は淡い色である。 咲き終わった さくらの木の枝に葉が芽吹いて とっても綺麗♪ 私は、違う鳥さんを狙って、スタンバっているのですが、この子は 何度も何度も目の前に来てくれました♪ 上を向いているシグサが とってもキュートですね(*^^*) キョロキョロと見ていました。彼女でも探しているのかしら? 新緑の森の中に、黄色い(天使)光が舞い降りて来たみたいです。 ケンケンのキビタキと私の撮ったキビタキ、やっぱり、違うかしら? 撮影日:2011年05月03日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
今回、夏鳥探しに遠征してきました。全部で23種類の鳥さんに 出会うことが出来ました。 同じ宿泊施設でお会いした方が、たまたま立ち寄った 場所に沢山の鳥がいたとの情報を頂き、宿泊施設から車で 20分位の場所だったので、行って見ることにしました。 この場所では、「クロツグミ」「キビタキ」「ゴジュウカラ」「カワラヒワ」 「シジュウカラ」「アオゲラ」「センダイ ムシクイ」「メジロ」「モズ」 「アカハラ」「エナガ」「コガラ」「ヒガラ」「コゲラ」そして、 この子「コサメビタキ」さんに出会うことが出来ました。 「スズメ目 ヒタキ科」で全長13cmの小さな鳥さんです。 雄、雌 同色で、体の上面は淡い灰褐色である。 下面の喉(のど)、胸、腹は白色。胸、脇(わき)は淡い灰褐色。 不明瞭な縦斑が出る事があるがだいたい目立たない。 目の周囲(アイリング)の白色が目立つ。 ヒタキ科の中で1番 可愛い顔をしていますね♪ あ!飛んで行っちゃう!!(^^; 見つかったかなぁ? 「それぇーーーー!ばいばーい!」と 行ってしまいました。(;;)綺麗な翼ですね♪ 地味な色合いの鳥さんですが、とっても、キュートな顔立ちです(*^^*) ※ケンケンの都合により、文章は、ミントが書いています。^^ 撮影日:2011年5月3日 By kenxken 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |