忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/14 03:03 】 |
空を舞うチョウゲンボウ♪カラスとの戦いも!

↑クリックすると画像が大きく見えます!
前回は、ケンケンに負けて悔しかったので、今日は、抜け駆けして
一人でチョウゲンボウさんを撮って来ました^^ えへっ
青空に舞うチョウゲンボウさん、ここには3匹の♂と、1匹の♀が
いて、春の季節がやってきました。逆ハーレム状態です(*^^*)
羨ましい~(^^;
青空に舞う「チョウゲンボウさん」尻尾の先端の黒い模様をパッと
開いて、本当に綺麗でした(*^^*)



この澄んだ青空を優雅に飛ぶ姿は本当にステキで
見とれてしまいます♪露出補正とSSに気をつけて、あとは
ピントを合わせて頑張って飛翔にチャレンジしました^^


早く、地震も原発も落ち着いて、この青空を見る余裕が、みんなに
来る事を願って・・・しかし そんなに大きくないチョウゲンボウですが
翼を広げて飛んでいると大きく雄大に見えますね。


たまに、カラスが2羽で ちょっかいに来ます(^^;
2羽で来るなんて!ずるい!!って思って見てましたが、結構
チョウゲンボウが頑張って戦っていました。♀を守っているのかなぁ?
カラスは逃げて行きました。
現地でお世話になった方々、とっても楽しく撮影出来ました。
ありがとうございましたm(__)m

撮影日:2011年04月14日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

PR
【2011/04/16 22:12 】 | チョウゲンボウ | コメント(6) | トラックバック()
とっても綺麗な羽根♪日本の国鳥「キジ」さん part2♪

チョウゲンボウさんを撮っていた時に、「近くにキジがいるよ!」と
Cマンさんに教えて頂き、鳥撮り仲間さん達と撮影して来ました。
とっても、綺麗な羽根の色のオスのキジさんでした。
顔の赤い部分が大きく、若いと小さく、5年位たった成鳥は、赤い部分が
大きくなると、言う事です。
「キジ目 キジ科」全長は雄 80cm 雌 60cm 位。
 雄は、尾は長く、頭部、首、胸、腹が緑色光沢のある黒色。
顔は赤く、背は光沢のある黒色。雨覆は褐色で、それぞれ黄色や
黒の羽縁がある。腰は青緑灰色。尾は灰褐色で黒い横斑がある。
風切は灰褐色で黒い横斑があり、雨覆は青灰色。
雌は、雄より少し小さく、尾も比較的短いが、先がとがる。
全体的に黄褐色の地に黒褐色の横斑がある。


尾をピっと上げて、可愛い~♪
あまり、近づき過ぎると逃げてしまうので、身をかがめて
撮りました。^^キジさんって結構、歩くの早いです(^^;


このポーズ大好きです(*^^*)  超可愛い~♪
500ミリレンズでノートリです。
日本の国鳥「キジ」さんって本当に綺麗な玉虫色ですね♪
現地で、お世話になった方々、とっても楽しく撮影出来ました。
ありがとうございましたm(__)m

撮影日:2011年04月14日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/04/16 01:03 】 | キジ | コメント(6) | トラックバック()
「オジロビタキ」さんのホバリング♪

この日は、キガシラシトドさんの夏羽を撮影に行ったついでに
オジロビタキさんも撮って来ました。この場所に、まだいてくれました。
「スズメ目 ヒタキ科 」でヒタキ科の中では小さく11-12cm位しか
ありません。中国北部からインド、東南アジアへと渡来し
日本では数少ない冬鳥か旅鳥として渡来するそうです。


このポーズたまりませんねぇ~(*^^*)♪
やっぱり、オジロさんは、尾をピっと上げたポーズが可愛い
ですよね♪お目目はクリクリです。


「あら、よーーーっと♪」枝に飛びつく瞬間です。


オジロビタキさんのホバリング♪これを撮る為に、2時間ちょっと!!
粘りました(^^; 現地でお世話になった方々、ありがとう
ございましたm(__)m とっても楽しく撮影が出来ました♪

撮影日:2011年04月06日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/04/15 00:30 】 | オジロビタキ | コメント(2) | トラックバック()
きんかん大好き「オナガ」さん♪

MFの公園で、オナガの群れと遭遇しました。
「ギューイ!ギューイ!」と鳴いていたので、すぐオナガさんと
分かりました。「スズメ目カラス科」全長35-37cm。
♂、♀ 同色で、過眼線から頭部は黒く、過眼線から下面は白い。
背中は灰色である。翼は青い。初列風切の外弁は白い。
カラス科なんて、びっくりですね!青い尾が長くて綺麗ですね(*^^*)


一生懸命、何をしているのかと思って見ていると、なんと「きんかん」
の実を口に咥えて、運んでいました。
「う~んと、どれに、しようかなぁ?」と 吟味しています。


「これが美味しそうだわ~♪」と選ぶと、大きな 金柑の実を
口に咥えました。


「よいしょう~♪あったわぁ~♪」と金柑を咥えると、また桜の木に
飛んで行きました。


嘴の回りには、金柑の皮のカスが・・・(^^;
この日、何回も、オナガさん達は、桜の木の枝から、金柑めがけて
往復を繰り返していました。
金柑の木で、その場で実を食べているオナガさんもいました。
往復している飛翔は上手に撮る事は出来ませんでしたが(^^;
金柑を運んでいる可愛いオナガさん達に逢えて久しぶりに
楽しかったです(*^^*)

撮影日:2011年03月26日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/04/13 00:40 】 | オナガ | コメント(8) | トラックバック()
高崎自然観察の森の「シメ」さん♪

白いベニマシコさんを撮りに行ったのですが、1週間前に抜けた・・
と言うので、マヒワの群れを撮って帰ってきました。
ルリビタキもいたのですが、このシメさんは、とっても近くに止まって
いました。シメさんは、「スズメ目 アトリ科」の鳥さんで、全長18cm
この子は冬羽で嘴も肌色です。
 夏羽:非常に太っている。頭部と耳羽は茶褐色で側頭と後頭は灰色である。雨覆や肩羽は褐色で、腰は淡い褐色である。目先と嘴の基部、喉は黒い。嘴は淡灰褐色で繁殖期の3月頃まで鉛色になる。風切は青い光沢のある黒で、内弁基部に白斑がある。                   
冬羽:嘴の色が肌色になる。


ほとんど、ノートリ、歌舞伎役者の顔が特徴ですね^^
木の枝の影が入ってしまっていますが、目のキャッチも
しっかり入っています。


一人で枝に止まっていました。
カメラを向けると、ギロっと 睨まれたような・・(^^;

撮影日:2011年03月05日
撮影者:By  Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/04/11 23:47 】 | シメ | コメント(8) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>