× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
シギチは本当に判定が難しいですね・・(^^; この子は「タシギ」さんです。タシギさん特有の羽の裏の模様 と色でした。 羽の裏に綺麗な鱗状の模様があればジシギです。 またオオジシギとチュウジシギとは尾羽の枚数が違うみたいですが その写真を撮っておかないと枚数までは確認出来ませんね(^^; また鳴き声が違うので鳴いている場合は覚えておくか動画を 撮っておくといいですね(^^; この子は数日前から入っていましたが羽の裏の模様を確認する 写真が無かった為、再度撮影して来ました。 タシギさんは「チドリ目 シギ科」の鳥さんで全長25-27cm位 翼開長すると44-47cm位になります。♂、♀ 同色で、嘴が長く 尾は短め、体は太めで黒褐色と黄褐色のまだら模様。 お腹は白っぽく、胸にも沢山まだら模様がある。 飛んだ姿では、次列風切の先に白線が出る。 これは、他のジシギ類には見られない。足は黄緑色か灰緑色。 タシギさんは羽根の裏がグレーの帯状の線があり付け根に 模様が残る。 ケンケンが撮影した同じ休耕田にいた「チュウジシギ」さん とは羽の模様が違います! 長い嘴を泥の中に刺して忙しそうに、餌を食べていました。 ジシギさんよりタシギさんの方が嘴が長いです。 水に映った稲穂とタシギさんの姿が綺麗でした。(*^^*) タシギさん、この日は3羽確認しました。 手前に、クサシギさんが・・・(^^; 邪魔だわぁ。。。 派手な色とタレ目の「タマシギ」さんも綺麗だけど、地味な色 ですが、ウリ坊色の「タシギ」さんも、とっても可愛いと思いま せんか?私の大好きな鳥さんです♪ 「マ」が入ってないだけ?・・・名前が・・(^^;マヌケ?? 3羽で忙しそうに採餌してました。 台風が来るけど・・・大丈夫かしら? ちなみに前日8月30日は〇〇回目のkenkenの誕生日でした♪ 撮影日:2011年08月31日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m PR |
この日は草むらの休耕田の中に♀のタマシギさんを目撃する 事が出来ました♪中々 草カブリで撮りにくかったのですが・・ 一瞬、綺麗に全身が見える所に出て来てくれました^^ 逃さず・・パチリ♪ 現在は草の丈も伸び、確認出来ないそうです(^^; いなくなっちゃったのかしら? 何故、ピントって後ろ姿には合いやすいのだろう?(^^; 色がメリハリがあるし面積が大きいからかしら? 昨年は会えなかった♀のタマシギさんに今年は出会えて 本当に感動しました♪ 2羽仲良く並んでいましたが・・・タマシギは♂が抱卵と育児を するとか・・(^^; 羨ましい話です。 でも・・いなくなると思っていたら、ちゃんと産まれてからも♂と 子供達の側に一緒にいる事も あるとか!!!へぇーーー♪ 撮影日:2011年08月20日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
ケリさんの群れが休耕田に入っていました。 どの子にピントを合わせればいいのか・・(^^; 綺麗な翼ですね(*^^*) ケリさんは「チドリ目 チドリ科」の鳥さんで全長34-37cm位、 鳩位の大きさです。 ケリは日本で見られる1番大きなチドリさんです。 綺麗な羽根をバタバタさせていました。水が入った休耕田に いました。 何故・・皆、同じ方向を向いているのでしょうか?(笑 飛び立ってしまいました。綺麗な翼ですね♪ 翼の先端は黒くて、嘴は黄色く先端が黒い。足は黄色い。 目は赤い。 撮影日:2011年08月14日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
8月26日の夕方、集中豪雨があり、次の日に水が溜まった 休耕田にムナグロさんの群れが入りました(^0^) 数えて見たら、何と16羽!!!(@@) MFにムナグロさんの群れが入って本当に感動でした♪ 夏羽のムナグロさん、綺麗ですね^^ 田園徘徊のケンケンのお手柄です(^0^)ヤッタね♪ 水鏡のムナグロさんです。 夏羽のムナグロさんと冬羽に移行したムナグロさんと混在 していました。(この子は夏羽です) ♂ ♀同色と言う事なので、この子は冬羽です。 これも また水鏡で、綺麗に映っていますね♪ 撮影者:kenxken 数えたら全部で16羽いたのですが、写真には入りきれません でした(^^; MFでもムナグロさんの群れが見られて本当に嬉しかったです(*^^*) 撮影日:2011年08月27日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
クサシギに似ていますが、こちらは「タカブシギ」です。 MFの休耕田で見つけました。「チドリ目 シギ科」の鳥さんで 全長19-21cmでクサシギよりも一回り小さいです。 鳴き声がタカブシギは「ピィピィピィ」と連続に鳴くのに対して クサシギは「チュリー、チュリー」と間欠的な鳴き方繰り返します。 色は良く似ていますね(^^; 足の長さもタカブシギは長く、クサシギは、ずんぐりした体で足 はタカブシギより短いです。 長い足で忙しそうに餌を探しては食べていました。 ♂♀同色で、夏羽は頭上は灰褐色で黒い縦斑があり、体の上面は 灰黒褐色で淡灰色や白色の横斑や斑点がある。 冬羽は全体に少し褐色を帯びてコントラストが弱くなり、首から 胸の斑も不明瞭になると言う事です。 自然の中にいると、判りにくくなりますね(^^;でもヤマシギ に比べたら全然楽ですね! この場所にはコチドリさんも沢山いました。 これからシギチの季節どんな鳥さんに出会えるのか楽しみです♪ 撮影日:2011年08月20日 撮影者:By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |