忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/22 03:53 】 |
湖で出会ったハギマシコさん達♪続編

ちょこっと遠征してハギマシコさん達の群れを撮って来ました♪
昨日の写真の続編です^^
急な斜面にハギマシコさん達が群れていて餌を食べていました。


こちらの写真は日が当たっていた為、明るく陽炎が・・出て
いる位でした(^^;
みな一生懸命、首を上下にして餌を食べていました。
なので頭のブレの写真が続出で・・SSを上げて撮ってみました。
綺麗な紫がかったピンクの色のハギマシコさん達が、斜面を
、どんどん上がって来ました^^


「あ!あっちにも行ってみようっと♪」
ハギマシコさんは飛翔の羽根も綺麗ですね(*^^*)
日本っぽいカラーの鳥さんですね♪

撮影日:2011年02月23日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

PR
【2011/02/25 22:54 】 | ハギマシコ | コメント(4) | トラックバック()
初見♪初撮り♪沢山の「ハギマシコ」の群れ

この日は「ハギマシコ」を撮ろうとケンケンと二人で、ちょこっと遠征
し、湖に行って来ました。
着いて30分も経たないうちに、鳥の群れが飛んで来ました。
よく見ると、沢山のハギマシコさん達でした♪
そんなハギマシコさんは「スズメ目 アトリ科」 全長16cm。
雄は顔や背中は黄色味があり茶褐色で額や耳羽、喉などは黒い。
胸から腹にかけては茶褐色の地に赤色を帯びる。
嘴は太く、薄いオレンジ色で、先端がやや黒っぽい。
足は黄色っぽい茶褐色。
雌は全体的に雄より地味な色合いをしている。
下面や腰は色が淡くなっており、頭は褐色が濃い。
赤色部も下腹部にとどまる。
(この写真は枝にピンが取られました・・(^^;前ピンですね・・)


なんとも言えない・・紫がかったピンク色で、光の加減で
色々な風合いのピンクに見えます。鈴なり・・ですね・・


ざっと・・数えてみると、50羽近くいたと思います。
一気に飛び立ち、一気にやってきます。


この溝に水が溜まっている為、一斉にやってきて水を飲み
始めました。もう、入り乱れています(^^;


やっと1羽だけ綺麗に撮れました。^^
沢山いて撮るのは本当に難しいですね・・(^^;
1羽だけの枝止まりとかでないと背景が綺麗に抜けませんね・・

撮影日:2011年02月23日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/24 22:07 】 | ハギマシコ | コメント(2) | トラックバック()
珍鳥♪初見♪初撮り♪「ギンムクドリ」

この日は情報は頂いていたのですが、滅多に関東では見られない
「ギンムクドリ」を見に遠征して来ました。
1979年に与那国島で記録されて以来、沖縄方面では時折
見られるらしい・・・
「スズメ目 ムクドリ科」で大きさは24cm、ムクドリと同じ位。
雄は、頭部は黄褐色で、体は青灰色である。尾羽は黒色で、
翼も黒色だが、初列風切、次列風切の基部あたりに白斑がある。
足は橙色で、嘴は基部が赤く、先端が黒い。虹彩は暗褐色である。
雌は、全体に褐色みを帯び、頭部からの体下面は灰白色。
背と肩羽は灰褐色で、その他は雄に似ている。
旧北区。主に中国東南部で繁殖し冬季は東南アジア、
フィリピンで過ごす。日本では稀な冬鳥!
滅多に見られない珍鳥です♪


本当に綺麗な色で銀色の羽根と黒い羽根のコントラストがステキ♪
嘴の赤とオレンジの足が本当に綺麗な鳥さんでした^^
ムクドリに混じっていても目立ちました。


結構近くまで来てくれます。
ヒヨドリが来ても平気で結構気が強く、ムクドリの群れに混じって
ムクドリとも良く戦っていました。(遊んでいるのかな?)
水飲み場にステキな止まり木が用意されていたのですが・・
あまり乗ってはくれませんでした(^^;
この日もCマンの方々は沢山いて、すぐ場所がわかりました。
現地でお世話になった方々、本当にお世話になりました。
とっても楽しい鳥撮りでした(*^^*)

撮影日:2011年02月19日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/23 22:39 】 | ギンムクドリ | コメント(8) | トラックバック()
冬の貴婦人「タゲリ」さん♪至近距離撮影^^

この日は逆光で、雲っていました。中々タゲリさんの綺麗な羽根の
色が出ません・・・何回もチャレンジしているのですが・・
やはり晴天の方が綺麗な玉虫色が出るのでしょうか?
鳥撮り仲間の方に運転して頂き車の中からの撮影となりました。
タゲリは全長約30cm位でチドリ目 チドリ科です。
頭の冠羽が本当にチャーミングですね(*^^*)


車がブラインドの役目をはたしているのか、タゲリさんは安心して
近寄って来てくれました。


みな同じ方向に向かって立っていました。
冬の貴婦人と言うだけあって、本当に美しい鳥さんです(*^^*)
もう少し背中の羽根の色が出せるように、またリベンジしたいと
思っています。

撮影日:2011年01月23日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/22 23:28 】 | タゲリ | コメント(6) | トラックバック()
梅メジロ♪

先日行った小田原フラワーパークの梅の木に沢山のメジロさん
達が花の蜜を吸っていました(*^^*)
河津桜は、まだ3分咲きでしたが梅は良い香りで咲き乱れていました。
メジロは「スズメ目 メジロ科」で全長12cmの小さな小鳥です。
雄、雌、同色で上面はオリーブがかった緑色で、翼と尾はやや暗色。
白いアイリングがとっても可愛い♪喉は黄色味を帯びている。
下面は白く、下尾筒は黄色い。脇は薄く褐色味を帯びている。 


最初、まだ鳥さんの事を知らなかった時は、ウグイスだと
思っていました(^^;


声も可愛くてアイリングが白くて本当に、可愛~い(*^^*)
「あっちのお花に しようかなぁ~♪」


綺麗な梅に止まっているメジロさん、お似合いですね^^

撮影日:2011年02月17日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/21 22:56 】 | メジロ | コメント(7) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>