忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/22 18:22 】 |
珍鳥♪初見♪初撮り♪「キガシラシトド」

行きたいとは思っていたのですが、中々行く機会がなく
鳥撮り仲間さんから電車でも行けて駅から近いと聞いたので、
行ってみる事にしました。着いてみると・・Cマンさん達が30人位は
いたでしょうか・・(^^;
撮る場所が限られていて最前列は無理でした。
「スズメ目ホオジロ科」日本では迷鳥です。
アラスカ、カナダ西北部から中部で繁殖し、冬期にはアメリカ西部に
渡り越冬する。黄頭(キガシラ)と言うだけあって頭部が黄色い。
雄、雌同色で全長18cm。舌を噛みそうな変な名前ですが、
キガシラシトドは「シトド」がホオジロ類の古い名前であることから
「頭の黄色いホオジロ」と言う意味みたいです。


中々スッキリとした場所には出て来てくれなくて、みな細かい
枝かぶりです(^^;
頭の黄色い特徴のある羽根が見えたので・・アップしておきます。
今回は、証拠写真となってしまいましたが、是非リベンジして
再度綺麗な写真を撮ってみたいと思っています(*^^*)

撮影日:2011年02月19日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

PR
【2011/02/20 20:28 】 | キガシラシトド | コメント(4) | トラックバック()
大阪城公園のマヒワさん達♪

先日行った大阪城公園で沢山のマヒワさんの群れに遭遇しました。
今年はマヒワの群れが色々な場所で見られますね。


一生懸命、葉っぱの下から餌を探して食べていました。
綺麗な黄色の羽根が印象的でした^^


嘴で花びらみたいな物をすり潰す様に食べていました♪
マヒワさんは「スズメ目 アトリ科」全長12.5cmの小鳥さんです。

撮影日:2011年02月04日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/18 23:54 】 | マヒワ | コメント(4) | トラックバック()
小田原フラワーパークのカルガモさん♪

今日は梅の撮影で小田原のフラワーパークに行って来ました。
池には「カルガモ」さんが2羽いました。
カルガモは「カモ目 カモ科」全長は58~63cm位で 翼を広げると
83~91cmと大きい。
雄は全身が黒褐色で、翼の上面は淡い羽縁がある。
顔は白っぽく、2本の黒線があり嘴は黒く、先端部分が黄色い。
足はオレンジ色。翼鏡は光沢のある青色。
羽色が雌よりも黒っぽい。上尾筒と下尾筒が黒っぽい。
雌は上面の色が雄よりも薄く、上尾筒、下尾筒は褐色味を持っている。


今日は曇りだった為、暗かったのでISOを上げた。
仲良く2羽で浮かんでいました♪
意外と・・カルガモを撮っていたのに、アップしていない事に
きずいた・・(^^;
カルガモが赤ちゃんを連れて泳いでいるのを川で見かけた事は
あるのだが・・


公園では綺麗な紅梅が咲いていました。
他にも白梅や、ピンク、枝垂れ梅も咲いていました。
遠くの富士山は雪で真っ白でした。

撮影日:2011年02月17日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/17 23:29 】 | カルガモ | コメント(2) | トラックバック()
冬でも元気に水の中!タシギさん♪

M公園のタシギさんです。
近距離なのですが、この子は全然逃げません。
にもかかわらず、この日は天気が悪く、昼間なのに相当暗かったので
結局ブレ写真増産で、ほとんどちゃんと撮れていませんでした(泣


タシギさんは「チドリ目シギ科」、体色は非常に地味な色合いで
茂みなどでジッとしていると、ほとんど同化して見分けが付きにくく
見つけるのに苦労します(汗


冷たい水に嘴を突っ込み、一生懸命餌になるものを探していました。
見ているほうが寒くなってくるようですね、頑張れー(^o^)/

撮影日:2011年1月30日
By kenxken
【2011/02/16 23:55 】 | タシギ | コメント(4) | トラックバック()
とても素敵な「ハヤブサ」さん♪

ハヤブサさんを こんなに近くで見るのは初めてでした。
可愛い大きな眼と素敵な模様の体でした。
この日は獲物を捕る事はなく、この電柱の上で、ずーーと
キョロキョロと眺めていました。
「タカ目 ハヤブサ科」で雄は全長38-45cm 雌は46-51cm
翼を広げると、なんと84-120cmあるそうです。
特徴は翼の幅は太めで、先端は尖っている。頭から背、
翼の上面は青黒色で、下面は白っぽく細かい横じまがある。
喉の縦斑は見えにくく、腹の中央部の斑は丸い。
頬に髭状の俗に言うハヤブサ斑がある。


飛び出しかな・・と思って、ファインダーを緊張して覗いてみたら・・


おっとっとーーと向きを変えただけでした(^^;
しかし本当に綺麗なレース模様みたいなドレスですね♪


飛び出しもせず・・・電柱の上で体の向きを変えただけでした(^^;


じっとしてたら、足がしびれちゃった~ >< って思ったのか
片足を伸ばしていました。
両足を置いて両足で蹴って飛び出します。
なので、両足を電柱に置くと・・ファインダーに釘付けです。
この日は狩りはしませんでした。

撮影日:2011年01月23日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/15 21:11 】 | ハヤブサ | コメント(8) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>