忍者ブログ
  • 2025.01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/23 02:58 】 |
大阪城公園 梅に止まった「ジョウビタキ」君♪

大阪城公園の梅林の中で出会ったジョウビタキ君です。
全然逃げず、良いモデルさんでした^^
白い梅の花の蕾が膨らんでいて、もう少しで綺麗な花が
咲くのでしょうねぇ・・ジョウ君は「スズメ目 ツグミ科」で
全長14cm。雄は顔が黒く、頭が白い。お腹が橙色である。
上面も黒く、次列風切の基部に白斑がある。
尾羽は黒く、外側尾羽が橙色。嘴と足は黒い。
お腹が綺麗なオレンジ色ですね~♪
雌は全体が茶褐色だが、下腹と尾が橙色。 


次列風切の基部に白斑があり、両方の翼の真ん中に良く目立ちます。
ヒッヒッヒ・・・と鳴いていました。鮮やかな男前のジョウ君でした。

撮影日:2011年02月04日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

PR
【2011/02/14 23:10 】 | ジョウビタキ | コメント(6) | トラックバック()
大阪城 外堀で出会った「ヨシガモ」カップルさん♪

大阪城の外堀に「ヨシガモ」さんが番で泳いでいました。
鳥撮り仲間の姉さんが写真を撮られていて、あまりに綺麗だったので
連れて行って頂きました♪なんと、またまた初見♪初撮り♪(*^^*)
ヨシガモさんは「カモ目 カモ科」で全長が46-54cm位で
雄の頭は赤味を帯びた茶褐色で、まるで帽子を被っているみたいです。
目から後ろは光沢のある緑色。この光沢が綺麗に撮れません(^^;
喉(のど)は白くてその下に黒色の線がある。
体は灰色で羽の先の方は長くてたれているため、尾がたれている
ように見える。黒い羽根に白い縁取りの羽根が長く垂れていて
本当に綺麗です♪ 嘴は黒色である。胸から体全体に
黒い鱗模様が細かくあり、とても美しい鳥さんです。


遠くにいたのですが、段々近づいて来てくれました。
撮影角度によって、光の出方が違い、思うように
頭の横の緑色が出ません。(^^;
同じ鳥さんでも色の出方が全然違います。
どうでしょうか?綺麗に輝いて見えますか?


この角度からだと深緑に見えますね^^
尾羽の垂れているのが実に美しいカモさんですね♪


雌のヨシガモさんです。仲良く一緒に泳いでいました。
雌は全体が褐色であまり特徴がないカモさんです。
水面に浮いている花びらや落ちた実を食べているのでしょうか?
水面に浮いている物を一生懸命、食べていました。

撮影日:2011年02月04日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/13 20:15 】 | ヨシガモ | コメント(10) | トラックバック()
京都御所の続き!トラツグミさん♪

前回のビンズイさんに引き続き、京都御所で出会ったトラツグミさんです。
トラツグミさんは「スズメ目ツグミ科」の鳥さんで、トラと付くだけあって
紋様の黄黒がハッキリしており、非常に見栄えの良い鳥さんです。
結構な数がいたようですが、あまり近くには寄らせてもらえず、ちゃんと
撮れているものがほとんどありませんでした(泣


この時期は、枯れ草の間で虫や木の実などを探してガサゴソする
ことが多いようですが、この色合いのせいでじっとされると溶け込んで
見つけにくくなってしまいます。撮影も、なるべく後ろが抜ける場所を
探して、頑張って撮ってみましたがいかがでしょうか(^o^)/

撮影日:2011年2月5日
By kenxken

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/12 16:52 】 | トラツグミ | コメント(6) | トラックバック()
鶴見緑地で出逢った「アトリ」さん♪

初めて見る鳥さんでした(**)
シメやイカルは見た事がありましたが・・
姉さんに「アトリ」さんだ、と教えて貰いました♪
綺麗な色の鳥さんでした。
アトリさんは「スズメ目 アトリ科」全長は16cmでスズメさんと同じ位。
雄は
夏羽:頭と背が黒い。喉(のど)と胸、わき腹は橙色である。
胸の橙色は胸の下の方まである。また尾を凹型で黒く、
飛翔時に腰が白く目立つ。
冬羽:オレンジ色と黒褐色を基調とした複雑な模様をしている。
雄は翼前端(たたんだ時に肩あたりに見える。)がオレンジ色を
している。頭は黒と白の、ゴマ塩になる。


冬羽根の頭部は、ゴマ塩でオレンジ色と黒の羽根が本当に素敵でした♪
なんか・・ビロードの様な風合いで大好きな鳥さんとなりました^^


しばらくすると飛んで行ってしまいました。
翼を広げると、白くて綺麗でした。首にはオレンジ色のマフラー
をしているみたいに見えます(*^^*)
春から夏にかけて北の地域で繁殖して、秋に日本に渡来して越冬し
春には北に帰ります。この鳥さんとも・・春になったらお別れですね・・

撮影日:2011年02月04日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/11 21:04 】 | アトリ | コメント(6) | トラックバック()
鶴見緑地 池の「ヒドリガモ」さん♪

この池には沢山の色々なカモさんがいます。
その中にヒドリガモさんがいました。
この「ヒドリガモ」さんはカモ目 カモ科で全長48.5cm
カラスより小さい。首を縮めて低くし水面付近の食べ物を泳ぎながら
ついばみます。


雄は頭全体は茶色で頭央線部分は淡い黄色の線がある。
喉から胸は薄い茶色を呈しており、他の部分は灰色(ウロコ柄が綺麗)
尾は黒い(白い縁取り)。飛ぶと雨覆の白が目立つ。
雌雄共に嘴は灰色で先端は黒い。
足は灰黒色。エクリプスは顔の赤味が強い。
飛ぶと雨覆いが白い事で見分けることも可能。
雌は地味で、全体的に褐色で腹が白い。
飛んだときに見える雨覆は灰褐色。
顔は目の周りにクマがあるように見え、その他の部分は茶褐色である。


水から上がって、一生懸命、毛づくろいしていた。
グレーのウロコ模様が本当に綺麗で尾羽の黒い羽根の縁取りの
白が、より鮮やかに見せていた♪


陸で一列に並んで背中の羽根に顔を埋めて
休んでいました♪ 可愛い~(*^^*)

撮影日:2011年02月04日
By Mint

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
野鳥ブログに参加しています。
1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m

【2011/02/11 01:35 】 | ヒドリガモ | コメント(4) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>