× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
南房総の佐久間ダム親水公園で出会ったマガモさんです。 マガモさんをアップした事がなかったので・・(^^; 「カモ目カモ科」♂は頭が光沢のある緑色で、嘴は黄色。 首に白く細いリングがあり、胸は褐色で腹側は灰白色。 上尾筒は黒く、4枚の中央尾羽はカールしている。足は橙黄色。 エクリプスは嘴が黄緑色であるので雌と区別できる。 ♀は全身が褐色で黒褐色の斑がある。 嘴は橙赤色で上嘴(じょうし)に黒斑がある。足は橙黄色。 (オンライン野鳥図鑑による) 頭の光沢がある緑色が光に映えて とっても綺麗でした♪ 親水公園、佐久間ダム湖の周りには沢山の日本水仙が咲いていました♪ 手前に水仙を入れてみました(^^)v 撮影日:2011年01月07日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m PR |
![]() |
この日はケンケンと一緒に気合を入れて、今年初の鳥撮りへ♪ 赤い子に逢いたくて林道に行って来ました(^^) 着いて間もなく・・赤い子「ベニマシコ」が出て来てくれました。 綺麗な赤い色の固体でした♪ 「スズメ目アトリ科」全長15cm位で、 ♂は全体が赤色で少し褐色味があり背には黒褐色の縦斑がある。 翼は黒褐色で、白色の帯が二本ある。尾も黒褐色で長く外側尾羽が白い。 ♀は全体が淡褐色で黒褐色の縦斑がある。嘴は淡褐色。 逢いたかったベニマシコに逢えた瞬間でした(*^^*) 一所懸命 実を食べていました。 とってもキュートで可愛らしい子でした♪ お腹が赤くて綺麗で ぷっくら膨らんだ子でした。 口の中で実を起用に上下の嘴ですり潰すように食べていました。 ベニマシコは紅猿子と書きます。 名前の由来は、夏に紅色になり、猿の顔のように羽の色が赤いので、 マシコを漢字で「猿子」と書くようになったと言う事です。 真正面から見ると・・本当に猿の顔に見えるから不思議です(^^) 夏はもっと赤くなるみたいですが、本州には10月末~4月頃までしかいなく、 北海道や下北半島で繁殖するらしいので夏羽根のベニマシコに会うには・・ 遠征しないと逢えません(^^; 憧れの赤い子に逢えただけでもハッピーでした♪ ピンポン玉のように、まん丸でした(*^^*) 撮影日:2011年01月09日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
この日は写真教室の撮影会で南房総の佐久間ダム親水公園に 行って来ました。ココは桜で有名な場所ですが今は日本水仙が 見ごろでダム周辺(鋸南町)には沢山の水仙が咲き乱れていました。 水仙の香りがとっても いい匂いでした(*^^*) 梅の花も咲いていて、ジョウビタキ(♂)が梅の木に止まっていました。 撮影会には望遠は250mmまでしか持って行かなかったので・・ 画像は小さいですが・・ つい・・鳥に目が行ってしまいます(^^; 沢山の梅の花に囲まれたジョウビタキ、綺麗で、うっとりしてしまいました。 梅の枝から湖の側の茂みに隠れてしまいました。 シャイなジョウ君は全長14cmでスズメ目 ツグミ科です。 ♂は顔が黒く、頭が白くてカッコイイ!。お腹が橙色で、とっても綺麗 です。上面も黒く、次列風切の基部に白斑がある。 尾羽は黒く、外側尾羽が橙色。嘴と足は黒い。 ♀も上品で綺麗ですが、全体が茶褐色で、下腹と尾が橙色です。 親水公園、佐久間ダム湖の周りには沢山の日本水仙が咲いています♪ 今は見ごろです。是非行ってみてください(^0^) この日見た鳥は、コゲラ、ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、マガモ、カワセミ カワウ、オオバン、トビ、ユリカモメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロでした。 撮影日:2011年01月08日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
沢山の群れで木に止まっていました。 オナガ??かと思って近くで撮影してみたら「ワカケホンセイインコ」 でした。大きさは37cm~40cm位と大きく、全体が緑色で♂の 成鳥には喉から首にかけて広い黒帯がある。♂の首の輪より ♀は目立たない。首の後ろは細い桃色の帯がある。 この画像は♂(左)と♀(右)。インド周辺原産で、 外来種のホンセイインコは最近良く見られますね(^^) 大きくて綺麗な鳥さんです。 うーーーん♪美味しい~♪ この木の芽は美味しいなぁ~♪♂ こっちの木の芽や木の実も美味しそうだなぁ~♪ 撮影日:2010年12月23日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
山中湖でアオゲラさんを撮った日に、初めて アカゲラさんを見ました。 ドラミングが聞こえて、どこかにアオゲラさんかな? と思っていたら・・撮ってみたら、アカゲラさんでした♪ 初見だったので・・証拠写真で松の木にピントが行って いますが・・・アップします(^^; 可愛いお顔のアカゲラさんは「キツツキ目 キツツキ科」 全長23cm位とキツツキ科の中では大きい。 頭部と中央尾羽は黒色、肩羽の先が白いので背に逆八の字 の白班となって見える。お腹の下部は紅色。 この子は頭部が黒いので♀かな?♂は後頭が赤い。 次回会えたら、もっと綺麗に撮ってみたいと思います(^^; 撮影日:2010年12月26日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |