× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
地味な鳥さんシリーズ♪今回はアオジさん♪ 「スズメ目 ホオジロ科」のアオジさんは地味ですが、全体に緑色を帯び とっても綺麗な色をしています。 夏羽:頭と耳羽は緑灰色で目先から喉が黒く灰褐色で黒褐色の縦斑がある。 喉の下から下尾筒にかけては黄色味の強い灰色で脇に黒褐色縦斑がある。 尾は外側の5対が黒褐色でそのうち外側2対に白斑がある。 冬羽:全体が淡色になる。(オンライン野鳥図鑑より ) 逆光の光を背中に浴びて、クモの巣や木々のの新芽の赤い輝きの 中で、アオジさんは出て来てくれました。 普段は、あまり表に出てきてくれず、シャイで藪や草木の茂る中に隠れて 鳴いています。側を通ると一斉に飛び立ちます。 でも会えたときは その地味だけど・・美しさにハッとします(*^^*) 撮影日:2010年12月18日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m PR |
![]() |
カシラダカさんは「スズメ目ホオジロ科」、ホオジロさんのお仲間です。 この時期に彼らを枯れた草の間で見つけるのは結構骨が折れます(--; 鳴き声を頼りに眼を凝らしますが、さっぱり枯れ草と区別が付かず 近寄ったとたんに逃げられること数度、やっと距離感をつかんで 撮影させてもらいました。次にこの子を撮るときは、もっと楽に撮らせて もらえるところで、じっと待って撮影します>< 撮影日:2010年12月26日 By kenxken 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
お正月間は何かと忙しく、鳥見が全然出来なかったので、せめて 最終日くらいはと、近くの公園に出かけました。十数種類の鳥さんに 出会いましたが、最後にアカハラさんが元気良く飛び出してきて 水を飲んでいました。 「スズメ目ツグミ科」のアカハラさんですが、いつかシロハラさんと 並んでいるところが撮ってみたいと思います。紅白の写真となれば おめでたいときなんかに重宝しますもんね(^o^)/ 撮影日:2011年1月4日 By kenxken 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
クリスマスに家族&犬3匹で山中湖に行きました。 その時に宿泊した施設の側で朝のチョコ撮りに行きました。 初めて見るカケスさんにドキドキしました(*^^*) カケスさんは「スズメ目 カラス科」で全長33cmもある 初めて、見ましたが結構大きな鳥さんでした。 色は頭上は白く、ごましおみたいな黒い斑があり目の周りはゾロみたいに黒い。 両翼と尾羽は黒く、雨覆は白、黒、水色の奇麗な羽色をしています。 木の上で大きな声で鳴いていました。 樹林内の樹上や地上で採餌し、雑食性で、昆虫、クモ類、小型の脊椎動物 、果実、種子、木の芽が多いと言う事です。 カラス科だからか・・綺麗な羽根の鳥さんにしては・・ 小鳥の巣を襲って卵や雛を食べることもよくある。と書いて ありました(^^; ギロっと睨まれてしまいましたが・・ とっても綺麗な大きな鳥さんに私は胸が躍りました♪ 撮影日:2010年12月26日 By Mint 今年も宜しくお願いします。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |
今年二番手は、やっぱりカワセミ♪ 私達 夫婦の鳥撮りの原点でスタートします(^^)v カワセミは「ブッポウソウ目 カワセミ科」全長17cm位。 頭が大きく、嘴は黒色で長い。このアンバランスな格好が可愛い(*^^*) お腹は橙色。頭から背中が光沢のある青緑色綺麗なヒスイ色。 喉(のど)、うなじが白く、目の後ろが橙色。足は赤い。 雌は下嘴がオレンジ色をしている。この子は♂ですね。 ここのハスは長い間咲いて楽しませてくれましたが・・今は 花が終わり、実になっています。そんな実にカワちゃんは止まって いました。 いきなり、ハスの実から飛び出しです・・・・! またハスの実に戻って来た時には、嘴には・・・魚が・・(^^; 獲物をgetしてました。あまりに早くて・・レンズで追えませんでした・・ 今年の課題(抱負)は 飛び物・・飛翔にちゃんとピントを合わせたいと 思っています。雲台の使い方も、ちゃんとマスターしたいと思って いる・・今日この頃です(^^; 下手な写真ですが・・もうしばらくお付き合い下さいm(__)m 新たな鳥達と、鳥撮り仲間さんとの出会いを楽しみに(*^^*) 今年も宜しくお願い致します♪ 撮影日:2010年9月07日 By Mint 野鳥ブログに参加しています。 1日1クリックのご協力お願いしますm(_ _)m |
![]() |